2020年11月15日礼拝説教

聖書
旧約聖書 出エジプト記20章3節(旧約p126)
福 音 書 ルカによる福音書9章18~20節(新約p122)

説 教 「イエスこそ救い主」   柳谷知之牧師

主イエスは何者か。

9章9節で、ガリラヤの領主ヘロデ(アンティパス)は「いったい、何者だろう。耳に入ってくるこんなうわさの主は」と言っています。
主イエスについて、様々に語られます。偉大な預言者、教師(ラビ)、王(支配者)、奇跡を行う人、治癒者等と、言われます。
主イエスは、弟子たちに「群衆は、わたしのことを何者だと言っているか」と尋ねると、弟子たちは口々に「洗礼者ヨハネ」「預言者エリアだ」「昔の預言者が生き返ったのだ」と群衆の言葉を伝えました。

そこで、主イエスは
「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか」と尋ねられたのです。これに応えて、ペトロは「神からのメシアです」と答えました。この答えこそ、すべての人に伝えたいことです。
人々は、主イエスについて、預言者だ、と言います。聖書の主イエスは、わたしたちの模範だ、教師だ、と考える人もいるでしょう。
ペトロが告白する「神からのメシア」は、そのすべてを含むものであり、統合するものです。

神からのメシアとは
 では、「神からのメシア」とは何を示すのでしょう。
「メシア」とは、旧約聖書の特に預言者によって示されてきた救い主のことです。もともとは「油注がれた者」を意味し、王や預言者などが神からの召しを受けるときに、油を注がれ任職されていたことに基づきます。
ユダヤの歴史は困難を究めました。一時は、ダビデ、ソロモンといった王によって栄華を極めました。しかし、その後、王国は分裂し、神の御心からも離れてしまいました。人々は偶像を礼拝し、貧しい者がますます虐げられていく世の中となっていき、最後は、大国に滅ぼされてしまったのです。しかし、そこで神の言葉を取り次ぐ預言者たちの活躍によって、人々は国を失ってもなおイスラエルとしてのアイデンティティを失うことがなかったのです。王国滅亡の前に、モーセ五書と言われる書物がまとめられ、引き継がれました。イザヤやエレミヤといった預言者たちの言葉も語り継がれ、記録されていきました。そして、人々は神が決してイスラエルの民を見捨てないことを確信し、いつの日にか、世の終わりにおいて「メシア」が現れ、イスラエルだけでなく全世界を救われるという希望を抱くようになったのです。

ダビデの末裔としての「メシア」を待望し、そのメシアがあらゆる苦難を滅ぼし、イスラエルを旗印として諸国も含めて神の国とする日が来ると信じたのでした(イザヤ11:10など)。

当時、ローマ帝国に支配されていたユダヤ地方でしたが、エルサレムには大きな神殿が再建されていました。ユダヤ人の多くはその神殿を通して神に守られていると信じて、ローマの圧政や特定の人による宗教政治からの解放を夢見ていたのです。解放者であるメシアを待ち望み、主イエスにその希望を託す人々も大勢いたのでした。

ペトロが語る「神からのメシア」は、その人々のイメージと重なるものがありました。

神からのメシアの理解
 ペトロの答えは、言葉の上では正しいのです。しかし、その実質が弟子たちに理解されるようになるのは、主イエスが十字架につけられた後でした。弟子たちでさえ、主イエスに対する無理解は続き、十字架につけられる直前に主イエスがエルサレムに入城された際にも、主イエスがこの世の王となることを期待していたのです。
弟子たちは、主イエスの十字架を通して、メシアである救い主が、何からの救いであるかを学びました。
主イエスは、わたしたちの罪を赦される方であり、罪からの救い主(メシア)です。
ペトロ自身も、この時点では、罪の赦しということを心から理解はしていなかったに違いありません。主イエスの十字架を通して、主イエスを三度否認したことにより自分自身が頼りにならないものであることを自覚させられ、主に赦されなければ生きていけないとまで思ったことでしょう。
教師や模範というだけでは、主イエスは救い主にはなりえません。なぜなら、わたしたちはその模範からはほど遠い存在だからです。
むしろ、救いようのない自分を発見してこそ、主イエスの言葉と出来事は私たちにとって大きな慰めとなり、救いとなっていきます。
たとえば「医者を必要とするのは、健康な人ではなく病人である。わたしたが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである」(ルカ5:31,32)と主は言われます。そのことが、慰めとなるのは、わたしたちが罪人の側に身を置くからです。

あなたはわたしを誰だと言うのか
 わたしたちにも、主イエスは問われます。「あなたはわたしを誰だと言うのか」と。
他では救われようのない自分を発見してこそ、主イエスに近づくことができます。
(わたしたちは、自分が何を救いとしているか、自覚的でなければなりません。何から救われたいのか、あなたは本当に罪から救われたいのか、と主イエスが問われます。)
表面では立派な顔をしている人間であっても、一皮むけば、様々な思いにとらわれているものではないでしょうか。ルカ福音書は、どうしようもない自分でも、弱さを抱えた者、罪を負った者であっても、主イエスのほうを向くならば(悔い改めるならば)、救われることを伝えています。

学ぶということ
 入院中に、押田成人著作選集の第3巻(いのちの流れのひびきあい)をじっくり味わいました。
宗教は、深みへの旅です。その深みへの旅は、教えられるものではなく、学ぶことしかできません。
押田神父は「キリストは神の手だ」と語ります。神の人格がパーソンとなったものだ、と語ります。
知れば知るほど、わからなくなる存在でもあります。科学や論理の世界でとらえられないものです。
「神からのメシアである」「救い主である」という信仰告白も、私たちの深いところから生まれたものとなるでしょうか。教会も知識を教えることはできるでしょうが、宗教の本質を教えられるわけではありません。それは、一人一人が学ぶしかないものです。これが真理だ、本当のことだ、ということも上から教えられるものではありません。ですから教会は「『わたしが導く、私が教える、私が指示する』という我の匂いを持つ人間が中心に存在してはなりません。」(自ら戒めをもって受け止めます)。
一人一人が、聖書の主イエスと出会い、自分にとって主イエスとは何者か、というその問いの中で生きるしかないのです。
「イエスこそ救い主」と告白する中にも、様々な相があることでしょう。
それは、わたしたちが確実にとらえたと思う時には、逆にとらえきれていないものです。
このことを理解する度合いは違いますが、それはそれでよいと思います。
ただ「イエスこそ私の救い主」ということが、わたしたちを神のほうへと導く道です。
神と共にいること、そのことがわたしたちを救い、わたしたちを真に生かすからです。
あらためて、今日の福音書が「イエスがひとりで祈っておられたとき」と始まることを見ます。
主イエスもまたひとりで祈られている、神と共にいるときを大切にされています。神に向かう道がそうせざるを得ない道でもあるからです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする