2020年8月16日礼拝説教/大澤秀夫

聖書 列王記下2章19-22節(旧約聖書578頁)

マルコによる福音書9章49-50節(新約聖書80頁)

説教題 「自分の内に塩を持ちなさい」 説教者 大澤秀夫牧師

はじめに

本日は、皆さんと共に礼拝を守れますこと感謝です。この春に隠退し、松本教会に戻ってきました。これからは専ら、み言葉を聴くことに努めたいと願っていますが、今朝は柳谷先生が夏季休暇とのことで、講壇に立つことになりました。そこで今朝は、聖書の告げる「良い知らせ」に、ご一緒に耳を傾けたいと思います。

1 互いに平和に過ごしなさい。(マルコ福音書9章50節後半)

まず、はじめに今日の聖書箇所の結びの言葉、「互いに平和に過ごしなさい」に目をとめましょう。これはイエスさまが弟子たちに勧められた言葉です。「互いに平和に過ごしなさい」、これが イエスさまの弟子たちに対する求め でありました。

私はこの3月まで6年間「茅ケ崎平和教会」の牧師を務めました。牧師としての最後の教会が「平和教会」という名前の教会であったことに、私は何か不思議な神さまの導きを覚えています。キリスト教の福音は大変豊かなものですから、いろいろな言葉で言い表すことができますが、しかし、「平和の福音」(エフェソ2章17節)とあるように、「平和」は大変重要な言葉であるのです。

平和教会の創立に大きな影響を与えた賀川豊彦という牧師、社会活動家がいます。彼は平和教会の母体である平和学園の創立者ですが、平和を四つの次元、「心の平和」「家庭の平和」「社会の平和」「世界の平和」で表現しました。私としてはこれにもう一つ「被造世界の平和」を付け加えたいのですが、要するに「平和」は広く、大きく、豊かな仕方で私たちに与えられている神さまからの祝福であり、目指すべき課題なのです。

私たちは戦争のない世界、差別と格差のない社会を絶えず求め、どの一人もが尊敬され、そして、誰ひとり例外なく、共に生きる世界を実現することへと招かれているパートナーであるのです。主イエスは弟子たちに、そして今、私たちに「平和を作り出す人」であるようにと呼びかけておられます。この意味深い8月、あらためて主イエスの呼びかけに耳をすまし、従う決意を確かにいたしましょう。

2 自分自身の内に塩をもちなさい。(マルコ福音書9章50節前半)

それでは「平和に過ごす」ためには、どうしたら良いのでしょうか。ここでイエスさまはその秘訣をお教えになります。それは「自分自身の内に塩を持つ」ということです。それは、どういうことなのでしょうか。

旧約聖書、列王記下2章19節以下にある預言者エリシャの物語は、塩の働きについて、一つのヒントを与えてくれます。悪い水で苦しんでいた町の人々が預言者エリシャに訴えました。エリシャが水の源に塩を投げ込むと、水は清くなります。塩は水を清め、人々を生かしました。また、礼拝において神にささげる供え物には、必ず塩がかけられました(レビ記2章13節、エゼキエル書43章24節)。

塩は私たちが生きるために無くてならぬものです。塩は清め、味をつけ、保存する働きがあります。そのようなことを踏まえて、イエスさまは弟子たちに「あなた方は地の塩である」(マタイ福音書5章13節)と言われました。また、コロサイ書には「いつも、塩で味付けされた快い言葉で語りなさい」(コロサイ3章6節)という勧告がありますが、これも今日、大変印象深い勧めです。対立をあおり、へだての壁をたてる言葉が蔓延している時代にあって、今こそ、塩で味付けられた言葉、人々の交わりに和解をもたらす言葉、共同体を建てあげる言葉が必要です。

大きな「国と国の平和」、あるいは今、まさに渦中にある「コロナ感染症の対策」などを考えると、「いったい何ができるのだろう?」と、私たちは途方にくれるばかりですが、イエスさまは「自分の内に塩を持ちなさい」と勧めておられます。自分の場所から始まる平和があるのです。

もう、これ以上、言葉を連ねる必要はないのかもしれません。イエスさまの言葉を、一人ひとりがそのまま心の内に持ち帰って、一週間を思い巡らしながら過ごすのです。

自分の内に塩を持つとは、いったいどういうことなのだろうか? 隣り人との交わりの中で、私は塩としての働きを十分に果たしているのだろうか? 私は自分の内にそのような塩を持っているのだろうか?

何か、それで一挙に解決するような答えがあるわけではありませんが、イエスさまの言葉を内に宿した人間が、あそこにも、ここにも生まれる。そんな二人、または三人がいる所から、平和が始まります(参照 マタイ福音書18章20節)。

3 人は皆、火で塩味が付けられる(マルコ福音書9章49節)

「火で塩味が付けられる。」謎のような言葉です。その意味はよく分かりません。しかし、すぐ前の42節から49節に、地獄の「火」という言葉が繰り返し出てきますので、それとの関連で、これは「試練」とか「苦しみ」を表しているのだと説明する人がいます。試練や苦難を経て、人は塩味を体得する。確かに、そういうことがあるようにも思います。聖書の中にも、ヨブのように大変な苦しみを経て、神さまとの深い交わりへと導かれた人がいます。その意味では、他の誰よりも厳しい火の試練、十字架の苦難をお受けになった方、それはイエスさまであることに私たちは思い至ります。

私たちに「塩を持ちなさい」と言われた方は、ご自身が塩となって私たちの内に来てくださる方です。イエスさまこそが、私たちの内に宿ってくださる塩です。この方によって私たちは「塩」の働きをさせていただくことができます。イエスさまは言われます。「自分自身の内に塩を持ちなさい。そして、互いに平和に過ごしなさい。」「平和を実現する人々は幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる。」これがイエスさまの約束です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする