2021年1月17日 礼拝説教

聖 書
旧約聖書  ネヘミヤ記8章10節 (旧約p750)
福 音 書  コリントの信徒への手紙二6章1-10節 (新約p331)

説 教 「常に喜びがある」

本日の聖書箇所について (ローズンゲンから)

本日は、本来でしたら松本筑摩野伝道所との交換講壇の予定でした。松本市の新型コロナに対する警戒レベルが5になったことを受け、大勢で集まる礼拝を中止にし、諸集会も中止にしました。できるだけ人の移動がないように、感染を広げないことを意識して、ということで、予定されていた交換講壇も中止にしました。

今日の聖書箇所は、松本筑摩野伝道所で説教しようとしていた聖書箇所です。

この箇所は、ローズンゲン(日毎の糧)と呼ばれている聖書日課から選びました。ご存じの方もいらっしゃることでしょうが、ドイツのヘルンフート兄弟団という団体が1731年から発行している日毎の聖句集です。チェコの宗教改革者ヤン・フス(1369- 1415年)の考えを受け継いだモラビア兄弟団が、チェコで迫害されてドイツのツィンツェンドルフ伯爵の保護を受けて再興しました(1727年)。ツィンツェンドルフ伯爵は神学を学び、敬虔主義の影響を受け、宗教的感情を大事にした人でした。やがてこのヘルンフート兄弟団は、海外にも宣教活動をし、メソジスト教会の創始者であるジョン・ウェスレーにも大きな影響を与えました。ドイツの宰相となったビスマルクや、ナチスと戦った牧師の一人であるボンヘッファーも愛用し、日々の黙想に用いていました。ローズンゲンは、日本語ではベテスダ奉仕女母の家で翻訳され愛用されている方もいらっしゃることでしょう。詳しくお知りになりたい方は、『御言葉はわたしの道の光―ローズンゲン物語』(宮田光雄著)をご参考にしてください。

主を喜びいわうことこそ、あなたたちの力の源(ネヘミヤ記8章10節より)

さて、本日の旧約聖書のテキストにおいて中心的な言葉は、次の言葉になります。

「今日は、我らの主にささげられた聖なる日だ。悲しんではならない。主を喜び祝うことこそ、あなたたちの力の源である。」

ネヘミヤ記は、バビロン捕囚から解放されたイスラエルの民がエルサレムに帰還して、信仰生活を取り戻し、神殿を再建しようとすることが語られています。ネヘミヤはユダヤ人でしたがペルシャの書記官として務めていました。エルサレム神殿の再建のために王に願い出て、エルサレムまで行きました。はじめに神殿の城壁を再建し、城壁に扉を取り付けました。そこで、祭司エズラが人々を一同に集め律法の書を読み上げました。その言葉を聞いて人々は泣きました。そこで語られた言葉です。

人々が律法の書を読んで泣いたのは、悲しみのためだけだったとは限りませんが、「主を喜び祝うことこそ、あなたたちの力の源である」とエズラとネヘミヤが語ります。

エルサレムに帰って来た人々は、神殿の再建を目指して壁を作りました。しかし、前途は多難が待ち受けていました。生活もどうなるか不安の中にあったことでしょう。しかし、人々の生きる力の源となるのは、主を喜び祝うこと、すなわち主を礼拝することなのです。

主を礼拝することによって、わたしたちは悔い改め、み言葉に聴き、讃美することができるようになります。また、礼拝全体が祈りとなりますが、それは個人的な祈りではなく、共同体の祈りとなるのです。イスラエルの民が、男も女もまた使用人も含めて五万人が集まりました。その民は、まるで一人の人のようであった、と記されています(ネヘミヤ8:1)。礼拝は、不安や重荷によって押しつぶされそうになるとき、また神など信じられないと思うようなときに、共に集い、共同体として「あなたは決して一人ではない。神が共にいる。あなたは私の愛する子であり、神の国の一員である」というメッセージを聴く場です。そのことを喜び祝うのです。

ですから、礼拝を喜び祝うということは、わたしたちの個人的な喜びではありません。また、それは世が求めるような喜びではありません。

本日の第二コリント書は、そのことをより明らかに現しています。

悲しんでいるようで常に喜ぶ(コリントの信徒への手紙二6章より)

ここでパウロは驚くべきことを語ります。
ローズンゲンでは6章4節と10節が取り上げられています。
すなわち「あらゆる場合に神に仕える者としてその実を示しています。…悲しんでいるようで、常に喜び、物乞いのようで、多くの人を富ませ、無一物のようで、すべてのものを所有しています。」
パウロは、あらゆる場合に神に仕えるもの、神に奉仕するものであることを証しています。あらゆる場合とは、「苦難、欠乏、行き詰まり、鞭打ち、監禁、暴動、労苦、不眠、飢餓においても」(4,5節)、「栄誉を受けるときも、辱めを受けるときも、悪評を浴びるときも、好評を博するときにも」(8節)です。パウロは神の僕として福音を伝えるためそして、様々な労苦をしてきました。投獄、鞭打ちや石打ちの刑にも遭い、死ぬような目にも遭いました。「難船したことが三度。一昼夜海上に漂ったこともありました。しばしば旅をし、川の難、盗賊の難、同胞からの難、異邦人からの難、町での難、荒れ野での難、海上の難、偽の兄弟たちからの難に遭い、苦労し、骨折って、しばしば眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べずにおり、寒さに凍え、裸でいたこともありました。」(Ⅱコリント11;23-27) そのような中で、神に仕える者であることを証してきたのです。迫害や様々な労苦の中で「純真、知識、寛容、親切、聖霊、偽りのない愛、真理の言葉、神の力」を受け、左右の手に義の武器を持つのだ(6-8節)、と語っています。あらゆる時にも「純真、知識、寛容、親切」であるというのは人間としては不可能に思えます。しかし、これらは、聖霊や偽りのない愛、真理の言葉といった神の力が働くからこそできることです。弱さをかかえた人間であるからこそ、そこに神の恵みの力が働きます。それが左右に持つ義の武器です。パウロは6章の最初に「神からいただいた恵みを無駄にしてはいけません。」と述べています。わたしたちは「ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされ」(ローマ3:24)ています。恵みによる義に対して「律法による義」があります。人間の強さによる義、力による義です。恵みを無駄にしない(Ⅱコリント6:1)生き方とは、「弱さを誇る」ことであり「わたしは弱い時にこそ強い」(Ⅱコリント12:9-10)と言えることになるでしょう。

これらのことより、力を誇り、効率や能力重視の世にあって、逆境ともいえる状況こそ「神の恵み」が現れる機会となるのです。だからこそ、パウロは次のように語るのです。

「わたしたちは人を欺いているようでいて、誠実であり、人に知られていないようでいて、よく知られ、死にかかっているようで、このように生きており、罰せられているようで、殺されてはおらず、悲しんでいるようで、常に喜び、物乞いのようで、多くの人を富ませ、無一物のようで、すべてのものを所有しています。」(Ⅱコリント6:8-10)

このような逆説的な中に、主イエスの十字架が立ち現れています。主の十字架の出来事がそうであったように、人間の絶望の中に、神のご計画が見えるならば、わたしたちは、「悲しみ」と思える出来事があったとしても、常に喜びに導かれるのです。

コロナ禍にあって

果たして、今の社会の状況において、同じようなことが語れるのでしょうか?

東日本大震災があった時、千葉に住んでいたエレナ・マツキさん(当時7歳の少女)が「どうして日本の子どもは怖くて悲しい思いをしなければならないの」との質問をビデオレターにして当時のローマ教皇ベネディクト16世に送りました。これに対して教皇は「私も自問しており、答えはないかもしれない。(十字架にかけられた)キリストも無実の苦しみを味わっており、神は常にあなたのそばにいる」と答えました。

新型コロナは、人と人との接触を減らし、人との関係を疎遠にしてしまうと言われます。また、今現れている格差拡大や行政の無責任などの諸問題は、潜在的にあったことがコロナによって顕在化した、とも言われます。

教会においても、このことを機に考えざるを得ないことが出ています。

苦難の出来事を通して、より神の栄光を現すことができる場になるように、と願います。

お一人お一人の生活環境の中にも逆境ともいえる状況があるでしょう。その中でも、神がわたしたちと共にいてくださいます。神が共にいてくださるからこそ「悲しんでいるようで、常に喜び、物乞いのようで、多くの人を富ませ、無一物のようで、すべてのものを所有しています。」と言える世界があります。主イエスが言われるように「悲しむ人々は、幸い」(マタイ5:4)と言える世界があるのです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする